イートウェル男爵、ジョン・イートウェル氏 (John Eatwell, Lord Eatwell of Stratton St Margaret)、元トリニティコレッジのフェロー、ケンブリッジ大学のクイーンズコレッジの元 プレシデント、ケンブリッジ大学の経済政策名誉教授。
「ピエロ・スラッファ、経済理論の下に時限爆弾を置いたトリニティの謎」
【トリニティ・イン・ジャパン・ビデオディスカッション】
日時:2021年5月28日(金曜日)19:00
場所:完全オンライン
ゲスト:イートウェル男爵、ジョン・イートウェル氏 (Lord John Eatwell)
*ZOOMのオンラインミーテイング。事前登録必要。参加者は記録のウエブサイト、ソーシャルメディアへのアップロード合意しています。
◾️プログラム
- 19:00 ミーティングの開始。
- 19:15〜20:15 イートウェル男爵「ピエロ・スラッファ、経済理論の下に時限爆弾を置いたトリニティの謎」
- 20:15〜 ディスカッション
参加無料
参加方法:事前登録必要。
*ディスカッションにおいてイートウェル男爵への質問がある場合は、事前に主催者におしらせください。
【ゲスト経歴】
イートウェル男爵、ジョン・イートウェル氏 (John Eatwell, Lord Eatwell of Stratton St Margaret)について
- トリニティー・コレッジの元フェロー、
- ケンブリッジ大学のクイーンズコレッジの元 プレシデント,
- ケンブリッジ大学の経済政策名誉教授
- ウィキペディア(Wikipedia)https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・イートウェル
- 貴族院 https://members.parliament.uk/member/2802/career
著書
- (ジョーン・ロビンソンと共著)『現代経済学』、宇沢弘文訳、岩波書店、1976年 https://www.amazon.co.jp/-/en/ジョーン・ロビンソン/dp/B000J9TNIM/
- (マーリ・ミルゲイトと共著)『ケインズの経済学と価値・分配の理論』(ポスト・ケインジアン叢書16)、石橋太郎訳、日本経済評論社、1989年
- (ランス・J・テイラーと共著)『金融グローバル化の危機――国際金融規制の経済学』、岩本武和・伊豆久共訳、岩波書店、2001年 https://www.amazon.co.jp/-/en/ジョン・L-イートウェル/dp/4000225154/
- Challenges for Europe in the World, 2030 https://www.amazon.com/Challenges-Europe-World-2030-Eatwell-ebook/dp/B00KCJYWZI/
- An Introduction to Modern Economics, Joan Robinson and John Eatwell, McGraw Hill Text (June 1, 1974), https://www.amazon.com/Introduction-Modern-Economics-Joan-Robinson/dp/0070840245
- Global Finance at Risk: The Case for International Regulation, (with Lance Taylor), The New Press, New York, 2000 https://www.amazon.com/Global-Finance-Risk-International-Regulation/dp/1565846389/
- The Fall and Rise of Keynesian Economics, (with Murray Milgate), Oxford University Press, New York, 2011. https://www.amazon.com/Fall-Rise-Keynesian-Economics/dp/0199777691/
ピエロ・スラッファ氏について
経済学者。トリニティコレッジの元フェロー。
- John Eatwell (1984). “Piero Sraffa: Seminal Economic Theorist”, Science and Society, V. 48, N. 2 (Summer): 211-216.
- ウィキペディア(Wikipedia)https://ja.wikipedia.org/wiki/ピエロ・スラッファ
- Amartya Sen “Sraffa, Wittgenstein, and Gramsci” Journal of Economic Literature Vol XLI (December 2003) pp 1240-1255
- トリンティコレッジ図書館 https://www.trin.cam.ac.uk/library/wren-digital-library/modern-manuscripts/piero-sraffa/
ピエロ・スラッファの業績
- Sraffa, Piero, 1960, Production of Commodities by Means of Commodities: Prelude to a Critique of Economic Theory. Cambridge University Press 『商品による商品の生産』
- Sraffa, Piero, “Dr. Hayek on Money and Capital”, The Economic Journal, 1932, 42: 42–53.
- Sraffa, Piero, 1926, “The Laws of Returns under Competitive Conditions”, Economic Journal, 36(144), pp. 535–550
- Sraffa, Piero, “The Bank Crisis in Italy”, The Economic Journal, 1922, 36 (126) (June), pp. 178-197.
主要邦訳
- 代表の本「Production of Commodities by Means of Commodities」『商品による商品の生産』
- 『商品による商品の生産』菱山泉・山下博訳、有斐閣、1978年。
- 『経済学における古典と近代―新古典学派の検討と独占理論の展開』菱山泉・田口芳弘訳、有斐閣、復刊2002年(菱山泉の編集で、スラッファの初期論文2本を収録)
- スラッファ編『デイヴィド・リカードウ全集』第1巻~第10巻、第11巻総索引、雄松堂書店、1970~2000年
ユーチューブチャネルをフォロー
https://www.youtube.com/trinityjapan?sub_confirmation=1
連絡先、参加登録
(c) 2021 トリニティ・イン・ジャパン・ソサエティ