Gerhard Fasol (ファーソル ゲルハルト)理事長、会長

アントレプレナー,企業家、物理学者、株式会社ユーロテクノロジージャパンの代表取締役社長、ルドウイグボルツマンフォーラムの創業者とリーダー。トリニティ•イン・ジャパン創業者、理事長、会長。
九州大学客員教授(2017-2020)。2014年3月〜2018年3月はサイバーセキューリティーグループGMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社[東証1部3788]の取締役兼監査等委員。
東京に1991年から活躍。東京大学の元助教授(電子電気工学部、生産技術研究所)、日本科学技術庁のさきがけ研究元プロジェクトリーダー
トリニティ・カレッジ元教官フェロー兼ダイレクター・オフ・スタディーズ,ケンブリッジ大学元終身雇用教官、トリニティ・カレッジ元研究フェロー,トリニティ・カレッジ、物理博士卒業。
Anthony Millington 理事
柴田賢 (Ken Shibata) 元理事
柴田賢「ケンブリッジ大学のカレッジ制度 -トリニティ・カレッジの栄光」(日本語版)
pdfファイルのダウンロードはこちら
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nbukiyou/1/0/1_KJ00004290121/_pdf/-char/ja
https://ci.nii.ac.jp/naid/110004707817
楠川幸子 (Sachiko Kusukawa)

国際基督教大学卒、ケンブリッジ大学、トリニティーコレッジにて修士、博士号取得、科学史専攻。クライスツコレッジ 研究員 (リサーチフェロー)を経て、1997 年トリニティーコレッジ教員 (title C) フェロー(科学史、科学哲学) 就任、 テユーター(2004-2014年)、 ディーン(2015年- )。その他、プリンストン高等研究所メロン客員教授、ルドヴィッヒ·マクシミリアン大学客員教授、マックスプランク科学史研究所 客員研究員、東京大学 非常勤講師 等。 著書Picturing the book of nature: image, text, and argument in sixteenth-century human anatomy and medical botany (Chicago: University of Chicago Press, 2012)ファイザー賞受賞 (2014 年)。2015年よりケンブリッジ大学名誉教授。
- https://www.trin.cam.ac.uk/news/seventeenth-century-scientific-sensation-on-the-bbc/
- http://www.hist.cam.ac.uk/directory/sk111@cam.ac.uk
- http://www.crassh.cam.ac.uk/people/profile/sachiko-kusukawa
Books:
- The Transformation of Natural Philosophy: The Case of Philip Melanchthon (Ideas in Context) by Sachiko Kusukawa (Author)
- Transmitting Knowledge: Words, Images, and Instruments in Early Modern Europe (Oxford-Warburg Studies) by Sachiko Kusukawa (Editor), Ian Maclean (Editor)
- Melanchthon: Orations on Philosophy and Education (Cambridge Texts in the History of Philosophy) by Melanchthon (Author), Sachiko Kusukawa (Editor), Christine F. Salazar (Translator)
- Picturing the Book of Nature: Image, Text, and Argument in Sixteenth-Century Human Anatomy and Medical Botany by Sachiko Kusukawa (Author)
- Wittenberg University Library Catalogue of 1536 (Medieval & Renaissance Texts & Studies) by Sachiko Kusukawa (Author)
- Natural Philosophy Epitomised: Books 8-11 of Gregor Reisch’s Philosophical pearl (1503) by Sachiko Kusukawa (Author)
- Philosophy in the Sixteenth and Seventeenth Centuries: Conversations with Aristotle by Constance Blackwell and Sachiko Kusukawa
Ivan Lawrence Sorrentino (ソレンティノ イヴァン ローレンス)

1994年来日。1999年よりケンブリッジ大学出版(株)に入社。アジア地域のマーケティングダイレクターを経て
現在、ケンブリッジ大学出版(株)の代表取締役社長。
ケンブリッジ大学トリニティカレッジを1991年に卒業(化学専攻)するものの、実験とラボが自分には合わないことを悟り、新しい道として言語や指導法に傾倒していった。
ドミニク・リーベン、トリニティーカレッジのホノラリーフェロー兼名誉フェロー

ドミニク・リーベン教授については詳しくは
ドミニク・リーベン教授の最近の本 Towards the Flame: Empire, War and the End of Tsarist Russia は FINANCIAL TIMES BOOK OF THE YEAR 2015賞、
Pushkin House Prize賞も貰いました。 ドミニク・リーベン教授とのインタビューをご覧下さい.
ドミニク・リーベン教授の本は日本語へも翻訳されました
ドミニク・リーベン教授の本
- Russia against Napoleon. The Battle for Europe, 1807 to 1814
- Empire: The Russian Empire and Its Rivals (Yale Nota Bene)
- Nicholas II: Twilight of the Empire
- Towards the Flame: Empire, War and the End of Tsarist Russia
- The End of Tsarist Russia: The March to World War I and Revolution
- Russia Against Napoleon: The True Story of the Campaigns of War and Peace
- The Cambridge History of Russia: Volume 2, Imperial Russia, 1689–1917
- The Aristocracy in Europe 1815-1914
- 帝国の興亡〈上〉―グローバルにみたパワーと帝国
- 帝国の興亡〈下〉―ロシア帝国とそのライバル
- ニコライ2世―帝政ロシア崩壊の真実
渡辺 千香子(Dr Chikako E. Watanabeトリニティコレッジ入学年:1990)
大阪学院大学国際学部教授(アッシリア学・美術史)。新アッシリア時代の王宮浮彫における物語絵画、古代メソポタミアの動物のシンボリズム、アッシリア浮彫石材ならびに粘土板素材の分析などの研究に従事。「物語論の観点から古代メソポタミア美術を解釈する研究」で第3回日本学術振興会賞受賞(2006年)。

その他、多数
連絡、問合せ
(c) 2014-2021 トリニティ・イン・ジャパン・ソサエティ
コメントを残す