カテゴリー: 講演

  • 2020年3月23日考古学の夕べ。ジョン・マッギニス「アッシリア帝国州都の発掘」

    2020年3月23日考古学の夕べ。ジョン・マッギニス「アッシリア帝国州都の発掘」

    トリニティ・イン・ジャパン 歴史と考古学の夕べ

    申し訳ありませんが、ウイルスの対策の為にミーテイングはこちらはオンラインで行なっております。

    ジョン・マッギニス(Trinity 1982)が語る「アッシリア帝国州都の発掘」。ケンブリッジ大学のトリニトィ・コレッジのメンバー参加出来ます。

    2020年3月23日、歴史家・考古学者の集うトリニティ・イン・ジャパンが開催されます。英国からジョン・マッギニス氏(Trinity 1982)をお迎えして、アッシリア帝国州都の発掘について講演会を開催します。

    プログラム

    • 午後6:45~7:00   開場
    • 午後7:00~7:05 「イントロダクション」渡辺千香子 (Trinity 1990) 
    • 午後7:05~7:30 「アッシリア帝国州都の発掘」ジョン・マッギニス
    • 午後7:30~9:30   お食事
    • 午後9:30~          二次会

    会費: 懐石風ディナー(飲み放題つき) 10,000円(二次会費は別途)

    会場: レストラン(都心部)

    日本に在住または訪問中のケンブリッジ大学トリニティコレッジのフェローならびにメンバーの皆様を心から歓迎します。その他ご興味をお持ちの方は、下記のフォームを使ってご連絡ください。

    申し込み期限:2020年3月16日

    お申込みいただいた方に、会場ならびに会費の振込に関する詳細をお送りさせていただきます。

    二次会は会場近くで行います。

    講演要旨「アッシリア帝国州都の発掘」(ジョン・マッギニス)

    アッシリアは古代西アジアにおける最初の多国籍的な帝国である。その領土は、紀元前7世紀までにイラク全土、シリア、レヴァント、イラン西部、トルコ南東部から、一時的にはエジプトに至るまで拡大された。ジヤラ・テペは、このような時代全体を通じてアッシリア統治の記録を辿ることのできるユニークな遺跡である。トルコ南東部のディヤルバクルから東に60㎞ほど離れたティグリス河沿いに位置するジヤラ・テペ遺跡は、古代名トゥシャンとして知られ、前882~611年の間アッシリアの州都ならびに駐屯地として栄えた。極めて重要な考古遺跡でありながら、(トルコがティグリス川上流に建設した)イリス・ダムにより水没の危機にある。そのため、遺跡が永遠に失われる前にケンブリッジ大学を主力とする国際考古調査隊により、出来る限りの発掘調査が行われてきた。調査によって、宮殿の遺構や行政用建造物、大規模な城門を伴った城壁、そして市民の住居跡が発見された。出土品には楔形文字で書かれた文書も含まれ、そこにはアッシリア帝国の最晩年、帝国が崩壊するプロセスの真っただ中に書かれた軍司令官の書簡も含まれる。

    ジヤラ・テペ遺跡のウェブサイトとブログのリンク:

    ケンブリッジ大学のZiyaret Tepeについてのサイト

    https://www.cam.ac.uk/ZiyaretTepe

    アクロン大学のウェブシト

    ジョン・マッギニス「ジヤラ・テペ(トゥシャン):アッシリア州都・駐屯地  前882~611」
    ジョン・マッギニス「ジヤラ・テペ(トゥシャン):アッシリア州都・駐屯地  前882~611」

    ジョン・マッギニス博士(Dr John MacGinnisトリニティコレッジ入学年:1982

    ケンブリッジ大学マクドナルド考古学研究所研究員・大英博物館中近東部学芸員

    ジョン・マッギニス博士は、考古学ならびにバビロニア・アッシリア文献学の専門家で多くの著作がある。イラク・シリア・エジプト・スーダン・キュプロス・トルコ・インド・パキスタンにおける考古調査に従事。ユネスコの古代メソポタミア文化顧問。ジヤラ・テペ緊急発掘調査における英国調査隊長(2000年~現在に至る)。

    2500年以上昔に書かれた古文書の発見に関する記事:

    https://www.cam.ac.uk/research/news/archaeologists-discover-lost-language

    ジョン・マッギニス博士の主要な著書ならびに論文:

    ジョン・マッギニス博士(ケンブリッジ大学マクドナルド考古学研究所研究員・大英博物館中近東部学芸員 )
    ジョン・マッギニス博士(ケンブリッジ大学マクドナルド考古学研究所研究員・大英博物館中近東部学芸員 )

    渡辺 千香子(Dr Chikako E. Watanabeトリニティコレッジ入学年:1990)

    大阪学院大学国際学部教授(アッシリア学・美術史)。新アッシリア時代の王宮浮彫における物語絵画、古代メソポタミアの動物のシンボリズム、アッシリア浮彫石材ならびに粘土板素材の分析などの研究に従事。「物語論の観点から古代メソポタミア美術を解釈する研究」で第3回日本学術振興会賞受賞(2006年)。

    著書に

    科研

    渡辺千香子博士(大阪学院大学国際学部教授)
    渡辺千香子博士(大阪学院大学国際学部教授)

    トリニティ・カレッジ(ケンブリッジ大学)の考古学部

    https://www.trin.cam.ac.uk/undergraduate/courses/archaeology/

    連絡先、参加登録

      (c) 2020 トリニティ・イン・ジャパン・ソサエティ

    • 2019年11月28日His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」

      2019年11月28日His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」

      「判事の視点」His Honour ウイトルド・パヴラック (トリニティ1966)

      His Honour ウイトルド・パヴラック氏 は英国のヴドグリーン国王裁判所の裁判官(2004〜2017)の視点について

      2019年11月28日(木曜日)19:00から東京の中心で予定。英国のクラウンコート裁判所の数年間の裁判官は判事の視点をお伝える。

      プログラム

      • 19:00〜19:30 His Honour ウイトルド・パヴラック氏「判事の視点」
      • 19:30〜21:30 会食
      • 21:30から  二次会

      ご参加望ましい会員様は一週間前、2019年11月22日(金曜日)迄に登録・参加費の前払いをお願い致します。

      ケンブリッジ大学のトリニトィ・カレッジのメンバーのみ参加出来ます。

      “The view from the Bench” – His Honour Witold Pawlak

      Summary of Judge Pawlak’s talk by Gerhard Fasol

      Hierarchy and “Judgeitis”. Courts have a hierarchy with the Judge at the top seated in his or her gown on an elevated dais. Judges are revered and honoured at the court house from morning to night. This respect for judges is for justice, not for the judge as a person.

      Lord Hailsham (Quintin Hogg, Baron Hailsham of St Marylebone) in 1978 is said to have spoken about judgeitis, or judges’ disease, the symptoms to include “pomposity, irritability, talkativeness, proneness to obiter dicta [statements not necessary for the decision in the case], a tendency to take short-cuts”. Judge Pawlak gave us a few examples, and thinks that its one of the roles of barristers to stand up to judges in court.

      Today judges in the UK are following sentencing guidelines, which are guidelines, not tram lines, deviation in judgements from these guidelines must be justified in each case.

      The current situation in the UK is that crime has risen strongly in recent years (from 4.5 million cases to 6 million cases per year over the last few years), while the number of suspects facing justice and the number of prosecutions has decreased because of a decrease in funding for the court and prosecution systems. Average prison sentences are now highest in the past 10 years, and have increased from an average 13.5 months in June 2009 to 17.4 months in 2019. The court system is subject to political priorities.

      Judges need to acquire “tickets” by attending training conferences for specialization in special areas. As an example, Judge Pawlak has trained for a “sex ticket” to be qualified to judge sexual crime cases.

      Judges have to “steel their hearts” to make judgements based on justice not emotion.

      His Honour ウイトルド・パヴラック氏、Wood Green Crown Court (ヴドグリーン国王裁判所)の裁判官(2004〜2017)

      Trinity 1966. Called to the Bar in 1970. Practised in contract, tort, environmental, family, financial services and other areas. Memorable cases include re Schwitters (Hospital Patient), Spring v Guardian Assurance and Rv Hertfordshire County Council ex parte Green Environmental. Appointed circuit judge 2004 until 2017 at Wood Green Crown Court (ヴドグリーン国王裁判所), thereafter a Deputy Circuit Judge until April 2020. Training in mediation for mediators in Poland for 10 years. Currently working on the EU Modern Court project in Ukraine.

      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」
      2019年11月28日(木)His Honour ウイトルド・パヴラック氏 「判事の視点」

      連絡先、参加登録

        ウイトルド・パヴラック台下
        His Honour ウイトルド・パヴラック氏、Wood Green Crown Court (ヴドグリーン国王裁判所)の裁判官(2004〜2017)

        (c) 2019 トリニティ・イン・ジャパン・ソサエティ

      • 2019年10月18日ラグビーワールドカップの特別ミーティング、ヴォルフガング・ウンゲレル氏(1990)の自動車業界の将来についての公演

        2019年10月18日ラグビーワールドカップの特別ミーティング、ヴォルフガング・ウンゲレル氏(1990)の自動車業界の将来についての公演

        ラグビーワールドカップ特別ミーティング、2019年10月18日(金曜日)19:00

        ケンブリッジ大学のトリニトィ・カレッジのフェローとメンバー参加出来ます

        2019年10月18日(金曜日)19:00ラグビーワールドカップの特別ミーティング行っております。ミーティングは2019年10月18日(金曜日)19:00に東京の中心予定です。会費は一万円(2019年10月11日迄前払い)、会席ディナー、二時間の飲み放題は含めております。ディナーの後は二次会も予定。

        ヴォルフガング・ウンゲレル氏(1990)は数年間大手自動車メーカーで経営者の経験の上で、自動車業界の将来についての公演予定。

        ご参加望ましい会員様は2019年10月11日(金曜日)迄に登録と会費の前払いお願い致します。

        2019年10月18日ラグビーワールドカップの特別ミーティング、ヴォルフガング・ウンゲレル氏(1990)の自動車業界の将来についての公演
        2019年10月18日ラグビーワールドカップの特別ミーティング、ヴォルフガング・ウンゲレル氏(1990)の自動車業界の将来についての公演
        2019年10月18日ラグビーワールドカップの特別ミーティング、ヴォルフガング・ウンゲレル氏(1990)の自動車業界の将来についての公演
        2019年10月18日ラグビーワールドカップの特別ミーティング、ヴォルフガング・ウンゲレル氏(1990)の自動車業界の将来についての公演
        2019年10月18日ラグビーワールドカップの特別ミーティング、ヴォルフガング・ウンゲレル氏(1990)の自動車業界の将来についての公演
        2019年10月18日ラグビーワールドカップの特別ミーティング、ヴォルフガング・ウンゲレル氏(1990)の自動車業界の将来についての公演
        2019年10月18日ラグビーワールドカップの特別ミーティング、ヴォルフガング・ウンゲレル氏(1990)の自動車業界の将来についての公演
        2019年10月18日ラグビーワールドカップの特別ミーティング、ヴォルフガング・ウンゲレル氏(1990)の自動車業界の将来についての公演
        2019年10月18日ラグビーワールドカップの特別ミーティング、ヴォルフガング・ウンゲレル氏(1990)の自動車業界の将来についての公演
        2019年10月18日ラグビーワールドカップの特別ミーティング、ヴォルフガング・ウンゲレル氏(1990)の自動車業界の将来についての公演
        2019年10月18日ラグビーワールドカップの特別ミーティング、ヴォルフガング・ウンゲレル氏(1990)の自動車業界の将来についての公演
        2019年10月18日ラグビーワールドカップの特別ミーティング、ヴォルフガング・ウンゲレル氏(1990)の自動車業界の将来についての公演

        連絡先、参加登録

          ラグビーワールドカップ
          トリニティ・イン・ジャパン、ラグビーワールドカップ
          トリニティ・イン・ジャパン、ラグビーワールドカップ
          トリニティ・イン・ジャパン、ラグビーワールドカップ
          トリニティ・イン・ジャパン、ラグビーワールドカップ
          トリニティ・イン・ジャパン、ラグビーワールドカップ
          ラグビーワールドカップ
          トリニティ・イン・ジャパン、ラグビーワールドカップ
        • 2019年10月1日特別イベント。マイケル・バンナー氏「人道主義の興亡」

          2019年10月1日特別イベント。マイケル・バンナー氏「人道主義の興亡」

          「人道主義の興亡」マイケル・バンナー氏

          ケンブリッジ大学のトリニトィ・カレッジのメンバー参加出来ます

          トリニティー・イン・ジャパンの特別イベントは2019年10月1日(火曜日)18:00から東京の中心のレストランに行っております。

          プログラム

          • 18:00〜19:00 レセプション
          • 19:00〜19:30 マイケル・バンナー氏、トリニティー、「人道主義の興亡」、ケンブリッジ大学の最近の発展について
          • 19:30〜 21:30会食
          • 21:30から  二次会

          ご参加望ましい会員様は一週間前、2019年9月20日(金曜日)迄に登録・参加費の前払いをお願い致します。

          ケンブリッジ大学のトリニトィ・カレッジのメンバーのみ参加出来ます。

          2019年10月1日特別イベント。マイケル・バンナー氏「人道主義の興亡」
          2019年10月1日特別イベント。マイケル・バンナー氏「人道主義の興亡」
          2019年10月1日特別イベント。マイケル・バンナー氏「人道主義の興亡」
          2019年10月1日特別イベント。マイケル・バンナー氏「人道主義の興亡」
          2019年10月1日特別イベント。マイケル・バンナー氏「人道主義の興亡」
          2019年10月1日特別イベント。マイケル・バンナー氏「人道主義の興亡」
          2019年10月1日特別イベント。マイケル・バンナー氏「人道主義の興亡」
          2019年10月1日特別イベント。マイケル・バンナー氏「人道主義の興亡」
          2019年10月1日特別イベント。マイケル・バンナー氏「人道主義の興亡」
          2019年10月1日特別イベント。マイケル・バンナー氏「人道主義の興亡」
          2019年10月1日特別イベント。マイケル・バンナー氏「人道主義の興亡」
          2019年10月1日特別イベント。マイケル・バンナー氏「人道主義の興亡」
          2019年10月1日特別イベント。マイケル・バンナー氏「人道主義の興亡」
          2019年10月1日特別イベント。マイケル・バンナー氏「人道主義の興亡」
          The Revd Dr Michael Banner, Trinity College Cambridge, Dean of Chapel and Fellow, Director of Studies in Theology, Chair of Alumni Relations and Development

          The Revd Dr Michael Banner… “one of the brightest and most interesting young people doing ethics on the scene today”

          Dean of Chapel and Fellow,
          Director of Studies in Theology,
          Chair of Alumni Relations and Development, Trinity College

          https://www.trin.cam.ac.uk/undergraduate/courses/theology-religion-and-philosophy-of-religion/

          Michael Banner’s Bampton Lecture in the University of Oxford, 2013, was published as The Ethics of Everyday Life: Moral Theology, Social Anthropology and the Imagination of the Human (OUP, 2014). The Bampton lectures were held since 1780, see: https://en.wikipedia.org/wiki/Bampton_Lectures

          https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Banner

          Michael Banner – Birth and Human Flourishing

          Michael Banner – Ethics for Lunch: Biotechnology and Respect for Nature: Jonas’s Dilemma

          本、論文

          Stanley Hauerwas wrote in his review of “Christian Ethics and Contemporary Moral Problems”
          ‘Michael Banner is an event waiting to happen. He is clearly one of the brightest and most interesting young people doing ethics on the scene today. He is a first-rate theologian who promises to be a new and long-standing voice not only in England but in America. This is a good book and one that I believe will be widely read.’ Stanley Hauerwas, Duke University

          連絡先、参加登録

            (c) 2019 トリニティ・イン・ジャパン・ソサエティ

          • 日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日

            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日

            日本のコルポレートガバナンス改革

            HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec,ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日(木曜日)19:00

            2019年3月7日はHEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec, トリニティ・イン・ジャパンの日本のコルポレートガバナス改革についてのイベント予定です。

            日本のコルポレートガバナンス改革

            Everyone of us who wants Japanese companies to take major decisions, e.g. in major sales, M&A, as investor, or executive or employee benefits from understanding how Japanese companies take decisions at top level. Corporate governance is about how companies take decisions, and how this decision making is controlled. Reforms were initiated by PM Abe and Japan’s Parliament since 2015, mainly driven by the very low returns on capital by Japanese companies compared to Europe and US, and by a long series of scandals. 

            As the major shareholder of Nissan, Renault shares responsibility for corporate governance at Nissan, and governance of Nissan directly impacts employment in France. Thus interest in Japan’s corporate governance has suddenly shot up in France.The speaker has several years experience as Board Director and Member of the Supervisory & Audit Committee of a stock market listed Japanese SaaS, cloud and cybersecurity group, and will give a practician view of governance at Japanese companies.

            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日
            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日

            スピーカー ゲルハルト ファーソル

            Dr. Gerhard Fasol, graduated with a PhD in Physics of Cambridge University.  He first came to Japan in 1984 to help build a research cooperation with NTT.  In 1997 he founded the company Eurotechnology Japan KK and has been working with hundreds of Japanese and foreign companies on cross-border business development and M&A projects. For four years he served as Board Director of a Japanese stock market listed company. He is also Guest-Professor at Kyushu University and was tenured faculty in Physics at Cambridge University,  Fellow and Director of Studies at Trinity College Cambridge, Associate Professor at Tokyo University’s Dept of Electrical Engineering, and also Guest Professor in Physics at the École Normale Supérieure in Paris. In recent years he has been focusing also on questions of Corporate Governance at Japanese companies, a topic about which he is frequently presenting at a wide range of organizations in and outside Japan.

            イベントについて

            • 2019年3月7日19:00
            • 19:00−20:00 公演、ディスカッション
            • 20:00−21:00 コックテール
            • 場所 オー バカナル尾井町
            • 東京都千代田区紀尾井町4-1新紀尾井町ビル 1F
            • https://goo.gl/maps/yuqAxJafe1s  
            • 登録は金曜日2019年3月1日までに

            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日
            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日
            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日
            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日
            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日
            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日
            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日
            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日
            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日
            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日
            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日
            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日
            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日
            日本のコルポレートガバナンス改革。HEC, École Polytechnique, Sciences Po, Edhec, Essec、ケンブリッジ大学のトリニティ・イン・ジャパンの共同イベント。2019年3月7日

            登録、連絡先

            • 2018年4月26日ジョン・ウィリアムズの映画「審判」のプリービュー。フランツ・カフカの小説「審判」は現代の日本へ。

              2018年4月26日ジョン・ウィリアムズの映画「審判」のプリービュー。フランツ・カフカの小説「審判」は現代の日本へ。

              「審判」監督・脚本 ジョン・ウィリアムズ

              ジョン・ウィリアムズの映画「審判」のプリービュー。フランツ・カフカの小説「審判」は現代の日本へ。プリービュー2018年4月26日

              フランツ・カフカの小説「審判」は現代の日本へ。

              ジョン・ウィリアムズの映画「審判」のプリービュー2018年4月26日。フランツ・カフカの小説「審判」は現代の日本へ。
              にわつとむ(主演・木村陽介 役)、ジョン・ウィリアムズ(監督・脚本)、ファーソル・ゲルハルト
              ジョン・ウィリアムズの映画「審判」のプリービュー2018年4月26日。フランツ・カフカの小説「審判」は現代の日本へ。
              ジョン・ウィリアムズの映画「審判」のプリービュー2018年4月26日。フランツ・カフカの小説「審判」は現代の日本へ。

              (c) 2018 トリニティ・イン・ジャパン・ソサエティ

            • 2017年10月4日マーティン・リース卿、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学元マシター、「2050年の世界—さらにその先へ 」

              2017年10月4日マーティン・リース卿、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学元マシター、「2050年の世界—さらにその先へ 」

              マーティン・リース卿、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学元マシター、英国王室天文官、元ロンドン王立協会会長

              2050年の世界—さらにその先へ

              日本学士院客員マーティン・リース卿来日記念講演会
              平成29年10月4日(水)午後2時30分~
              日本学士院
              〒110-0007 東京都台東区上野公園7-32
              詳しくは http://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2017/082901.html

              マーティン・リース卿の講演のまとめは(英語)
              http://trinityjapan.org/2017/09/10/lord-martin-rees/

              マーティン・リース卿、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学元マシター、「2050年の世界—さらにその先へ 」
              マーティン・リース卿、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学元マシター、「2050年の世界—さらにその先へ 」
              マーティン・リース卿、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学元マシター、「2050年の世界—さらにその先へ 」
              マーティン・リース卿、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学元マシター、「2050年の世界—さらにその先へ 」